活動記録

2013/08/08 道志村視察について
今回は7月27日(日)に行いました道志村視察の様子をご紹介致します。今回は、現在進行中の水源シリーズ緑園都市での木造建築のお施主様ご家族と同行し、使用木材の産地であり、横浜市の水源地である道志村を訪れました。

朝7時50分に岡津町の現場で待ち合わせをしてお施主様ご家族4名と弊社3名の計7名で出発致しました。
夏休みと日曜日というのも合間って、行きは渋滞しておりましたが、車内はお施主様のお子様と弊社の3名とのお絵描き大会で大盛上がり!どちらが遊んでもらっていたのかわからないほど時間があっという間に感じられました。そして、道志村に近づくに連れて、緑の色が濃くなったり、涼しくなってくるのを感じられました。

11時頃、道志ランバーネットワーク、かつ道志村唯一の製材所である池谷木工所を訪問。車を降りると目の前に積まれていたヒノキのいい香りが迎えてくれました。池谷社長のお話を伺いながら、製材の様子を間近で拝見させていただきました。



回転式のノコギリで一気に木が切り出される様子は間近で見ていて思わず「おー!」と声がでてしまうほど。お施主様もお子様も食い入るように製材の様子をご覧になっていました。

場所を移動して今度は山へ。
倒木の体験をさせていただきました。

まずは木にこのような印をつけて



小型のノコで切り出します。
最後は倒す方向の反対側から切込みをいれていきます。





写真の後方で池谷社長がロープを引っ張っているのは木の倒れる方向をコントロールするため。池谷社長がついていてくださったので、安心して体験ができました。



切り倒した木の断面図。お伺いした日まで1ヶ月ほど雨が降っていないと伺っていましたが、それが嘘のようにしっとりしていました。実は4~9月は木の成長期。大地からの水を吸い上げていたのですね。本来であれば木の成長期には間伐は行わないのですが、今回は体験のために特別に伐採させていただきました。

その後、「昼食時のイスを作りましょう!」とチェーンソーで丸太を切る体験もさせていただきました。自分が座るイスを作るなんて!とみなさん真剣そのもの!
こんなイスができました!



よく見ると木の年輪の太いところと狭いところがあります。
太いところは日当たりが良かったなどよく成長できた証。狭いところに比べて柔らかいのだそう。
やっとイスもでき、さてお昼だ!という時にまさかのゴロゴロという嫌な音。。。

間一髪!車に乗り込んだとたんに豪雨と言っても過言ではない程、雨が降り出してきました。
そんな訳で、お昼は池谷社長のお知り合いのキャンプ場でいただきました。
作ったイスに座れなかったのは残念でしたが、緑と川に囲まれた場所でのお昼はとってもおいしかったです。写真に取れなかったのですが、カエルくんもいました。お施主様のお子様が、カエルくんと楽しそうに遊んでいらっしゃる姿に癒やされたひと時でもありました。

お昼の後は場所を移動して、横浜水道局 水源管理所  温井所長様より道志村の森林と水についてのお話を伺いました。

私たちが普段何気なく使っている水も、水源かん養機能(①水を蓄える②水をキレイにする③洪水を防ぐ)を高めるために、車を降りてから1時間程歩くような場所で年間2万本(約50~70ヘクタール)の間伐をしています。「いつ、なんの木を、どれくらい植えたか」が管理されていて、それに基づいて間伐がなされていることなど様々な知識を学ぶことができました。



写真は森林の効果が見られる実験装置です。左側が木のない森。右側が本物の道志村の木を植えた森。両方に同じ量の水を上からジョウロで流したら、下の容器に出てくる水質に、出てくる時間にどんな違いが起こるかを実験してくださいました。結果は一目瞭然!右がキレイな透明で、かつゆっくり出てきたのに対して左側の水は茶色く濁り、水を上から流したとたんに水が出てきました。
森の大切さを目で見て体感できた、素晴らしい時間でした。

説明してくださった場所は緑に囲まれて空気がとても澄んでおりました。ステキな場所ですね、とお話をしたらなんとびっくり、ツキノワグマや鹿、猪が出る場所なのだとか!帰り道、弊社3名含め、みなさんがソワソワしていたのは言うまでもありません。

楽しい時間はあっという間。帰りの時間になってしまいました。名残惜しい気持ちで車に乗り込もうとしたところ、池谷社長からヒノキブロックを、そして池谷社長のお母様手作りの野菜たちをいただきました。





後日談ですが、いただいたとうもろこしを食べたらその甘さにびっくりしました!
ご馳走様でした!



1日のみの視察でしたが、
心も体もすっかりリラックスできて道志村が大好きになりました。
お忙しいなか、1日つきっきりで案内してくださった池谷社長、ありがとうございました!

これからも、水源地を中心に環境への啓蒙活動として、環境型住宅の提供を行って参ります!

 

ページトップ